展示室、多目的室、勾玉・土笛づくり体験、資料閲覧室、郷土情報室が通常通りご利用いただけます。多目的室の貸出申請も受付しております。
新型コロナウイルス感染症拡大防止につき、来館者の皆さまには以下の注意事項のご協力をお願いいたします。
・来館された方は、展示室手前の手指のアルコール消毒または洗面所での手洗いをお願いいたします
・検温を行っております
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
・展示室は一方通行でお願いいたします
・マスクの着用をお願いいたします
・飲食はできるだけ控えていただくようお願いいたします
※「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避の為、多目的室は常に換気を行っております。多目的室ご利用の方は部屋の十分な換気、マスクの着用をお願いいたします。
◆生駒の歴史と文化入門講座◆
日時:令和4年7月15日(金)14時~15時30分
会場:生駒ふるさとミュージアム
内容
生駒市文化財保護審議会会長の今木義法さんによる講座「『古事記』を繙く- 天の岩屋戸神話」。日の神に仕える巫女・オオヒルメが天を照らす日の神・皇祖神として祀られるようになったのか。『記紀神話』から学びます。
定員:48人(予定、申込順)
費用:500円(生駒歴史文化友の会会員は400円)
申込み・問い合わせ
7月8(金)~14日(木)に氏名、電話番号を明らかにして、電話、ファクス、メール、直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください
◆ミュージアム講演会◆
日時:令和4年7月23日(土)14時~15時30分
会場:生駒ふるさとミュージアム
内容
平群町教育委員会葛本隆将(たかゆき)さんによる「戦国平群谷の風景―嶋氏・寺社・城館―」。今から500年ほど前、生駒谷と地続きにある平群谷とはどのような地域だったのでしょうか。文献史料にみえる嶋氏の軌跡や、椿井城跡の発掘調査など、さまざまな調査成果から浮かび上がる戦国平群谷の地域像について考えます。
定員:48人(予定、申込順)
費用:600円(生駒歴史文化友の会会員は500円)
申込み・問い合わせ
7月8日(金)~22日(金)に氏名、電話番号を明らかにして、電話、ファクス、メール、直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください。
◆ミュージアム子ども学芸員プロジェクト◆
日 時:7月29(金)、30日(土)両日9時30分~15時頃
場 所:生駒ふるさとミュージアム
内 容:体験を通して歴史を楽しく学びましょう。
1日目:昔の農業道具に触れてクイズを解いたり、昔の文字について学び、木簡( 文字が書かれた木の札) を作ってみます。
2日目:火起こし体験、勾玉づくりや勾玉の色のレシピを作ります。夏休み期間中の勾玉体験の色付けで実際に使います。
費 用:1日参加のみ500円、2日間参加900円
定 員:10名(申込順)
対 象:小学4年~6年生
申し込み・問い合わせ
7月8(金)~23日(土)に氏名、電話番号、学年、参加日を明らかにして、電話、ファックス、メールか直接、生駒ふるさとミュージアムまでお問い合わせください。